1日に必要な野菜摂取量350gってどれくらい?
便秘解消の為に野菜と果物をしっかり食べて食物繊維が不足しないようにしましょう、
とよく言われます。
ところで「野菜や果物をたくさん」って、どれくらいの量を食べれば
「たくさん食べた」と言えるのでしょうか。
一つの目安として厚生労働省が推進する健康作り運動「健康日本21」では、
1日に350g以上の野菜を食べることを目標に掲げています。
ただ、実際に日本人の全ての世代において平均摂取量は野菜必要量350gに
達していないという現実がありますが。
"厚生労働省が発表した平成25年度国民健康・栄養調査によると、成人1日の野菜摂取量の平均値は272.85gで、目標の350gを大きく下回っていることが分かった。…" http://t.co/W5clACPQU5
— ひざ山J太郎さん (@hizayama) 2015, 2月 7
まず、野菜摂取量350gってどれくらいか分かります?
毎日食事の支度をしている主婦である管理人ですが、イマイチぴんときてません。
そもそも野菜の重さとか量を数字で考えたことなんてありませんでしたので。
殆どの人が目で見た量でとらえていると思います。
そこでこの「健康日本21」運動では誰でも毎日わかりやすいように
70gの小鉢を5皿
という目標を作っています。
例えば、ほうれん草のおひたしとかきんぴらゴボウとか小鉢に入って出てきますよね。
あれを1小鉢で70g、毎日5皿分、食べましょうということです。
なるほど、大体合ってるでしょうから、現実的な目安だなーと思います。
また350gを認識するために、一度手元にある野菜を集めて計量して
目で確認してみるのもいいかも。
カゴに350g入れてみると、これくらいなんだというのが実感できそう。
毎日コレくらい食べるんだ~全然食べれてないなとか。
色々頑張ってるのになかなか便秘解消しないって思ってたけど、
毎日毎日野菜を350gも食べてないなって思います・・・ちょっと反省。
便秘に悩んでいる以上、最低でも350g、ずっと続けないとダメですね。
5皿を目安にがんばってみます。
関連記事
タグ:野菜摂取量